目指せ!遊牧民
ツァガーンサル
1. ビトゥーン(大晦日) 日本と同じようにゲルの大掃除が始まる。トーノを拭き、ゲル中のゴミを出し、お正月に備えて自分で刺繍を施したものを飾りつけたりもする。また、家畜小屋や柵もきれいに掃除をする。 イデーと…
家畜の去勢
モンゴル人は、適切な繁殖をさせるために様々な手段を家畜に用いる。その1つが、去勢である。 家畜のほとんどが春に去勢をする。時折、大型家畜は秋に去勢する。夏冬には、去勢は行わない。 去勢の年齢は、子羊、子山羊は2ヶ月半から…
家畜の毛刈り
1. 山羊、牛、馬、ラクダ 春の中頃から、馬のたてがみを切り、ラクダの首や喉の毛を刈り、そして山羊の毛を梳く。山羊の柔毛(nooloo)の中に剛毛がまだ少ない内に梳いてしまうのが良いので、柔毛が膨らみを持つの…
子馬の焼印
夏の最初の月に母馬を捕まえ乳搾りを始め、秋の最初の月に放す。時には暖かい天候が続くと、放すのが遅くなる地域があるが、早めに放すと子馬が肥えるので、越冬するには安心である。秋の縁起の良い日に、子馬を繋いでいたゼルにアルツの…
馬
馬は、モンゴル人にとって特別な家畜であり、切り離して考えることはできない。馬を捕まえるには、オールガ(uurga)と呼ばれる、輪が先に付いた長い棒を用いる。その長さは様々で、1本でまかなえない時は、途中で相互に切り込みを…
ゲルの組立
モンゴルの草原に浮かぶ沢山のゲル。慣れたモンゴル人ならば、1時間で解体し、2時間で組み立てられるという簡単便利な住処は、遊牧民の生活に最も適したものです。 短い滞在期間では、ゲルの組み立てになかなか出会えないものなので、…
モンゴル単位
時間 ゲルに太陽が差し込む位置で時間を知る。・toonin huruund baikhad・toonin dund baikhad・uniin dundaas ongorch baikhad・uniin bogsond …
遊牧民のご挨拶
フェルト作りの時 「毛は絹糸のように、フェルトを叩く棒は力強くなれ!」(Noos myandas, savaa shandas bolog oo)「骨のように丈夫に、雪のように白くなれ!」(Yas shig bukh, …
遊牧民の1日
遊牧民の1日といっても、もちろん様々である。よって、私が見て聞いて学んだ大体の様子を書くことにする。 春 朝、空が白む頃起きる。どの季節にも明け方太陽が昇る前に起きるのが、モンゴルの習慣であるという。春だと、大体6時頃に…
遊牧
1. 春 馬は遠くの山へ暗いうちに追いやる。毎日家に戻しはしないで、時々集めては確認する。馬を乗り換える時には家に戻してくるが、それでも、草原で乗り換えてしまうこともある。 ラクダは時々、外へ行く。夏には、山…